花粉症と舌磨きの関係
2025年3月1日
3月に入り、花粉が本格的に飛散する季節になりました。花粉症の症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
🌸花粉症とお口の健康の関係🌸
花粉症の症状として、鼻づまりや口呼吸が増えることで、お口の中が乾燥しやすくなります。唾液の分泌が減ると、細菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯、歯周病のリスクが高まります。また、抗アレルギー薬の影響でさらに口が乾くこともあります。
舌磨きでスッキリ快適に!👅
花粉症の時期は、口呼吸が原因で舌の表面に細菌や汚れ(舌苔)がたまりやすくなります。舌苔が増えると、口臭の原因になるだけでなく、味覚の低下を引き起こすことも。
そこでおすすめなのが舌磨きです!
💡歯磨きの際に軽く行う
💡専用の舌ブラシを使う
(歯ブラシよりやさしくケアできる)
💡力を入れすぎず、奥から手前にやさしくこする
💡 1日1回を目安に
舌磨きを習慣にすることで、口臭予防だけでなく、お口の中がスッキリと快適になります。
当院では、お口の乾燥対策や正しい舌磨きの方法についてのご相談も受け付けています。お気軽にご来院ください!